思い出コレクターの
みかこさんは
美しい過去が好き
どんな過去も思い出も
磨きあげて
大事なところは念入りにブラシをかけ
余計な凸凹は取り去って
飾り棚に並べます
並べるときに
関連する思い出も調べて
書き添えることもあります
そして
時々取り出しては
自分だけで観賞して
うっとりしています
友だちや
これから仲良くしたい人が現れると
みかこさんは張り切って
思い出を見せながら話をします。
その話を
誰もが面白がるものだから
みかこさんは得意になります
得意になり過ぎて本まで書いてしまいました
そんな
みかこさんの部屋は
思い出でいっぱいです
思い出だけでいっぱいなので
まだ思い出にならないものたちは
入ることができません
みかこさんは
いきのいい現在のことは
いまの君に任せっきり
いまの君は
みかこさんのパートナーです
片付けが上手で
考えることが苦手です
いまの君は
不要なものはとっておかず
磨いたり繕ったりせず
すぐに捨ててしまいます
みかこさんとは反対の性格なので
きっと仲良くできるのです
2012年9月30日日曜日
2012年9月29日土曜日
やっぱりきょうも
しょんぼりしてる
とんぼがとまる
しんみりしてる
しみじみおもう
よかれとおもい
おもいはうらに
すましてみても
すまされないし
ぐっすりねれば
ねるのはくすり
やっぱりきょうも
はったりばかり
とんぼがとまる
しんみりしてる
しみじみおもう
よかれとおもい
おもいはうらに
すましてみても
すまされないし
ぐっすりねれば
ねるのはくすり
やっぱりきょうも
はったりばかり
2012年9月28日金曜日
そして秋
去って行く夏と
入れ替わりにやってくる秋に
挨拶をするために
詩を書かなければならない
しかし夏と秋の輪郭は
意外とぼんやりしていて
一部は混ざり合っているので
明確に分けて挨拶をするのは困難だ
夏は半ズボンの少年で
秋は少し年上の少女だ
ちなみに
冬は未婚の母で
春は幼女だ
夏くん
さようなら
よくやってくれた
おかげでたくさん汗をかいた
叶わなかった恋や
挫折した冒険は来年に持ち越すよ
夏くんには関係ないだろうけど
秋さん
聞こえたと思うけど
そんなわけで
傷跡が染みる
美しい紅葉でなぐさめておくれ
未婚のお母さんがたまに吐く冷たい息で
凍えるまえに
美味しい収穫物をいっぱい食べさせておくれ
セピア色の写真を眺めるより
いますぐ写真を撮るように
アドバイスをしておくれよ
夏くん
秋さん
二人が愛し合いながらも結ばれないことを
私はまえからしっているよ
だから
あの涙に滲んだような
オレンジ色の夕日を
きょうは長めに
灯していてくれないか
入れ替わりにやってくる秋に
挨拶をするために
詩を書かなければならない
しかし夏と秋の輪郭は
意外とぼんやりしていて
一部は混ざり合っているので
明確に分けて挨拶をするのは困難だ
夏は半ズボンの少年で
秋は少し年上の少女だ
ちなみに
冬は未婚の母で
春は幼女だ
夏くん
さようなら
よくやってくれた
おかげでたくさん汗をかいた
叶わなかった恋や
挫折した冒険は来年に持ち越すよ
夏くんには関係ないだろうけど
秋さん
聞こえたと思うけど
そんなわけで
傷跡が染みる
美しい紅葉でなぐさめておくれ
未婚のお母さんがたまに吐く冷たい息で
凍えるまえに
美味しい収穫物をいっぱい食べさせておくれ
セピア色の写真を眺めるより
いますぐ写真を撮るように
アドバイスをしておくれよ
夏くん
秋さん
二人が愛し合いながらも結ばれないことを
私はまえからしっているよ
だから
あの涙に滲んだような
オレンジ色の夕日を
きょうは長めに
灯していてくれないか
◇質問募集◇ 質問ごっこ
![]() |
撮影 深堀瑞穂 |
詩人に訊いてみたいことを、私が代わりにお答えします。他人の意見が参考になることがありますよね。詩人の意見は、役に立つかもしれません。・・・という趣旨で、あの有名な「谷川俊太郎質問箱」(ほぼ日)とは一味(だいぶ)違うものをやりたいと思います。この企画は、ある人から強く勧められてはじめますが、自分にとっては、自分が一番苦手なするところの「説明力」を鍛えるこになるだろうと期待しています。自分のぼんやりしたアイディアを他人様にちゃんと伝えるというのはとてもむずかしいことだと思うのです。しかもそれが、人のさまのためになれば・・・ということで、挑戦してみようと思います。
http://blog.livedoor.jp/matsuzaky/
2012年9月27日木曜日
流れる星が見られるかもしれない
小雨がふっている
高原に敷かれた鉄路を
列車が走っている
秋の始めのこの時期は
草木が色づき始めるために
緑色や青色系の鮮やかさを
放出してしまおうとしているので
空気は強く香っている
都市にはないいい香りだ
だがその香りは彼にとっては
無意味で意識されていない
昼下がりというにはしっとりと湿った明るい午後だ
視点は移動しているので
定まっていない
時に繰り返している感覚もある
空から眺めているイメージも混ざる
彼は列車のことはよく知らない
他動的に乗っているから
切符は拾ったものだ
目的地は知らずに乗っている
いつか来たことがあるという記憶に導かれてはいるが
何かの力に操られたのだ
だから
ただ乗って時を過ごし思考を巡らせている
まわりの皆の動きに流されて
駅に降りると
降車客たちが思い思いに散らばっていく様子が
綺麗だった
それを立ち止まって見ていた
雨は降っていない
空は晴れ夕暮れ時がやってきた
彼はどこに歩いて行くのだろう
夜は流れる星が見られるかもしれない
高原に敷かれた鉄路を
列車が走っている
秋の始めのこの時期は
草木が色づき始めるために
緑色や青色系の鮮やかさを
放出してしまおうとしているので
空気は強く香っている
都市にはないいい香りだ
だがその香りは彼にとっては
無意味で意識されていない
昼下がりというにはしっとりと湿った明るい午後だ
視点は移動しているので
定まっていない
時に繰り返している感覚もある
空から眺めているイメージも混ざる
彼は列車のことはよく知らない
他動的に乗っているから
切符は拾ったものだ
目的地は知らずに乗っている
いつか来たことがあるという記憶に導かれてはいるが
何かの力に操られたのだ
だから
ただ乗って時を過ごし思考を巡らせている
まわりの皆の動きに流されて
駅に降りると
降車客たちが思い思いに散らばっていく様子が
綺麗だった
それを立ち止まって見ていた
雨は降っていない
空は晴れ夕暮れ時がやってきた
彼はどこに歩いて行くのだろう
夜は流れる星が見られるかもしれない
2012年9月26日水曜日
2012年9月25日火曜日
立入禁止地区
立ち入ってはいけない
ここから先は
そうやって
線を引けばすむ
それを決めた人間は
ここには居ない
ここには来ない
会食弁当を食べるのに忙しい
線のところには
雇われた人が待っている
雇われた人は
そこにいると
「雇われた人」からただの「人間」になっていく
家族やふる里ことを考えるから
雇った人が誰なのか
わからなくなってくるから
関係がなくなってくるから
誰が決めたのか
誰にもわからなくなっていく
神さまが
川で陸地に線を引いたことを
思い出す
その美しい線と比べると
人が作った線は
なんと殺風景なのだろう
その線が
何を奪っているか
奪っている人間は
何を守っているのか
誰にも分からなくなる
南相馬市
壊れたままの堤防
2012/09/19
筆者写す
ここから先は
そうやって
線を引けばすむ
それを決めた人間は
ここには居ない
ここには来ない
会食弁当を食べるのに忙しい
線のところには
雇われた人が待っている
雇われた人は
そこにいると
「雇われた人」からただの「人間」になっていく
家族やふる里ことを考えるから
雇った人が誰なのか
わからなくなってくるから
関係がなくなってくるから
誰が決めたのか
誰にもわからなくなっていく
神さまが
川で陸地に線を引いたことを
思い出す
その美しい線と比べると
人が作った線は
なんと殺風景なのだろう
その線が
何を奪っているか
奪っている人間は
何を守っているのか
誰にも分からなくなる
南相馬市
壊れたままの堤防
2012/09/19
筆者写す
不味い巨きな果実
見上げた空一面は雲
目蓋が眩しさのせいで痛い
この痛みは
どこからやってくるのか
頬が
目のまわりで居心地悪そうに
熟れ
やがて干からびるのを待っている
私の頭は
小鳥も啄むことのない
不味い巨きな果実である
目蓋が眩しさのせいで痛い
この痛みは
どこからやってくるのか
頬が
目のまわりで居心地悪そうに
熟れ
やがて干からびるのを待っている
私の頭は
小鳥も啄むことのない
不味い巨きな果実である
2012年9月24日月曜日
2012年9月23日日曜日
水の中の水滴
水に包まれた水滴を取り戻すために
水の中へ入っていった
空気の卵を産みながら
脚をバタバタして
潜っていった
水の底にも水があった
上下関係がわからなくなって
引力に尋ねた
耳の中にも水が入り
鼓膜の内側から押し返そうとしていた
水は
温もりをを奪おうとしていないことに
気がついた
温もりを与えようとして
水の約束の境界を越えようとしていた
魚が近づいてきて
疑問符を置いて行ったように見えたが
死んだ釣り針だった
深い眠りから目覚めようと
自分の住所を調べようとして
電話して尋ねようと試みているが
雑音が邪魔してうまくいかないのは
無念が人々から切り離されて
そこに置いていかれているからだと
昼夜が分からない海底で悟った
悟るための力は
懐かしいある人が与えてくれた
そう思うことと
願うことは一緒だった
ありがとう
私は私であるままで
でんぐり返しした
水の中の水滴を蹴って
卵を産みながら
水の中へ入っていった
空気の卵を産みながら
脚をバタバタして
潜っていった
水の底にも水があった
上下関係がわからなくなって
引力に尋ねた
耳の中にも水が入り
鼓膜の内側から押し返そうとしていた
水は
温もりをを奪おうとしていないことに
気がついた
温もりを与えようとして
水の約束の境界を越えようとしていた
魚が近づいてきて
疑問符を置いて行ったように見えたが
死んだ釣り針だった
深い眠りから目覚めようと
自分の住所を調べようとして
電話して尋ねようと試みているが
雑音が邪魔してうまくいかないのは
無念が人々から切り離されて
そこに置いていかれているからだと
昼夜が分からない海底で悟った
悟るための力は
懐かしいある人が与えてくれた
そう思うことと
願うことは一緒だった
ありがとう
私は私であるままで
でんぐり返しした
水の中の水滴を蹴って
卵を産みながら
2012年9月22日土曜日
取り壊される校舎に
草花が窓の向こうに咲いている
街はなくなってしまったのに
人々の思いは
この場所に自分たちの懐かしい姿を投影する
泥に覆われた場所も
大事な思い出が置いてある場所
その目には
泥は見えていて見えていない
一番大事なものは
すでに持っている
すべてを失ったあとも
大事なものはすでに持っている
窓から入ってくる風が
楽しそうに教室を舞う
友だちや知り合いと
話をしよう
どんな話でもいい
校舎に聞かせてやろう
岩手県立高田高校 旧校舎
陸前高田市
2012年9月20日筆者写す
街はなくなってしまったのに
人々の思いは
この場所に自分たちの懐かしい姿を投影する
泥に覆われた場所も
大事な思い出が置いてある場所
その目には
泥は見えていて見えていない
一番大事なものは
すでに持っている
すべてを失ったあとも
大事なものはすでに持っている
窓から入ってくる風が
楽しそうに教室を舞う
友だちや知り合いと
話をしよう
どんな話でもいい
校舎に聞かせてやろう
岩手県立高田高校 旧校舎
陸前高田市
2012年9月20日筆者写す
2012年9月21日金曜日
消えた幽霊
顔を洗い終わったら
幽霊が、タオルを差し出して立っていた
ありがとう、幽霊
あなたは何を望んでいるの?
いいえ
望みはありません
あなたの願いを叶えたいのです
そういうと
幽霊は消えて行った
私も
少しして
消え始めた
2012年9月20日木曜日
お尻を向けないで
階段の途中で息が切れて
立ち止まった
あなたは元気で
なんでも良く知っているように
一人でスタスタ行ってしまう
かわいいワンちゃん
階段を上ったらなにがあるの?
願い事が叶う場所?
かわいいワンちゃん
夕日がもう落ちそうだよ
あなたはいままでもう一人のワンちゃんと
向かい合って
ずっと何を待っていたの?
質問する私に質問で返してくるのは
そう聞こえるのは
なぜかな?
いつか教えて
かわいいワンちゃん
あなたのその口で
噛みついてもいいから
立ち止まった
あなたは元気で
なんでも良く知っているように
一人でスタスタ行ってしまう
かわいいワンちゃん
頭を撫でてあげる
お尻を向けないで!
階段を上ったらなにがあるの?
願い事が叶う場所?
かわいいワンちゃん
夕日がもう落ちそうだよ
あなたはいままでもう一人のワンちゃんと
向かい合って
ずっと何を待っていたの?
質問する私に質問で返してくるのは
そう聞こえるのは
なぜかな?
いつか教えて
かわいいワンちゃん
あなたのその口で
噛みついてもいいから
2012年9月19日水曜日
夢の世界へ
今夜は眠らないでください
私のために
ただ起きていてくれればのです
なにをしていてもいい
私のことを忘れていてもかまわない
あなたの好きなことをやって
たまに宙にただよう空気を眺めて
起きていてください
私はきょう
大事なことを決めます
心の振動を停めて心臓の真ん中を
突き刺します
自分のあやふやな気持ちに
死んでもらいます
あなたは
どこかにいて
知らないうちに
それに立ち会うことになります
だからどうぞ
眠らないでいてください
夢の世界に
行かないでいてください
私のために
ただ起きていてくれればのです
なにをしていてもいい
私のことを忘れていてもかまわない
あなたの好きなことをやって
たまに宙にただよう空気を眺めて
起きていてください
私はきょう
大事なことを決めます
心の振動を停めて心臓の真ん中を
突き刺します
自分のあやふやな気持ちに
死んでもらいます
あなたは
どこかにいて
知らないうちに
それに立ち会うことになります
だからどうぞ
眠らないでいてください
夢の世界に
行かないでいてください
2012年9月18日火曜日
あれ以上の味
小学生のころ
リゾートホテルの居酒屋のカウンターで
冷やし中華を注文した
ふやけた麺に干からびた錦糸卵
甘酸っぱいうす味のぬるいスープ
まずさに驚いて
食べなくていいか と訊いた
また別の日
客船のプールサイドバーのカウンターで
チーズ&クラッカーを注文した
なぜ値段がこんなに高いのか
疑問に思いながら食べた
いままで食べたことのない美味しさに
感動して
お代わりしていいか 訊いた
あれから長い月日が立って
あの人はもういない
あれ以上の味にもまた
出会ってないのだ
リゾートホテルの居酒屋のカウンターで
冷やし中華を注文した
ふやけた麺に干からびた錦糸卵
甘酸っぱいうす味のぬるいスープ
まずさに驚いて
食べなくていいか と訊いた
また別の日
客船のプールサイドバーのカウンターで
チーズ&クラッカーを注文した
なぜ値段がこんなに高いのか
疑問に思いながら食べた
いままで食べたことのない美味しさに
感動して
お代わりしていいか 訊いた
あれから長い月日が立って
あの人はもういない
あれ以上の味にもまた
出会ってないのだ
2012年9月17日月曜日
愛する人を愛し続ける
むずかしいことは分からないが
見捨てられたことは分かった
見捨てて また 救いに来て
でもやっぱり 見捨てて
見捨てないふりをして
見捨てる
忘れた頃に
また 救ってやるぞと 思っているらしいが
そう言ってくるが
救いには来ない
救いにきた例(ためし)はなく
来るのは 救いではなく
伝令そして
何らかの「処置」や「措置」
だから
救われると 思っていてはいけない
救って貰う必要はない
自立しているのは手前のほうだから
相手を見越して
受け取れるものだけは きちんと受け取って
お礼は言わず
なんの感情も表す必要はない
学校で教えてくれたことは
みんな嘘っぱちだ
お礼など言ってはいけない
無償の愛にだけ感謝すれば良い
むずかしいことは分からないが
簡単なことは分かる
沢山の人が見捨てられた
見捨てる側は自分さえ見捨てているのだから
もともと見捨てる価値さえない
だから何も期待してはならない
期待しなくていい
だから
見捨てられた人は一人ひとり
自分の場所にたって
見捨てた者のことなど
忘れてしまえばいい
もともとなかったように
思い出さなくていい
心の平静を取り戻して
自然と一体になればいい
つまらないことから開放されて
愛する私と共に居ればいい
私たちに救いは必要ない
必要なのは
愛する人を愛し続けること
その気持ちを持ち続けること
見捨てられたことは分かった
見捨てて また 救いに来て
でもやっぱり 見捨てて
見捨てないふりをして
見捨てる
忘れた頃に
また 救ってやるぞと 思っているらしいが
そう言ってくるが
救いには来ない
救いにきた例(ためし)はなく
来るのは 救いではなく
伝令そして
何らかの「処置」や「措置」
だから
救われると 思っていてはいけない
救って貰う必要はない
自立しているのは手前のほうだから
相手を見越して
受け取れるものだけは きちんと受け取って
お礼は言わず
なんの感情も表す必要はない
学校で教えてくれたことは
みんな嘘っぱちだ
お礼など言ってはいけない
無償の愛にだけ感謝すれば良い
むずかしいことは分からないが
簡単なことは分かる
沢山の人が見捨てられた
見捨てる側は自分さえ見捨てているのだから
もともと見捨てる価値さえない
だから何も期待してはならない
期待しなくていい
だから
見捨てられた人は一人ひとり
自分の場所にたって
見捨てた者のことなど
忘れてしまえばいい
もともとなかったように
思い出さなくていい
心の平静を取り戻して
自然と一体になればいい
つまらないことから開放されて
愛する私と共に居ればいい
私たちに救いは必要ない
必要なのは
愛する人を愛し続けること
その気持ちを持ち続けること
2012年9月16日日曜日
今はない野原に向かって
木々に手が届きそう
列車の窓から
手を伸ばしてみる
電柱や電線はない
ディーゼルで動いているから
口を開けると
空気が口に飛び込んでくる
ついでに
胸の奥まで吸い込んだ
いい空気だ
雨上がりの線路が
楽しそうに鳴っている
荷物は少なめ
でも
お弁当は持っている
人目を気にして車内を見たら
楽しそうな人と眼があった
皆んな楽しそう
そういうことにしておこう
カタッ カタッ 歯切れのよい
いい音を立てて
列車は走る
もうすぐ夏は終わるけれど
心のなかでは
夏が始まろうとしている
白い帽子でも買って
今はもう行くことができない野原に向かって
ひとりで駆けていこう
列車の窓から
手を伸ばしてみる
電柱や電線はない
ディーゼルで動いているから
口を開けると
空気が口に飛び込んでくる
ついでに
胸の奥まで吸い込んだ
いい空気だ
雨上がりの線路が
楽しそうに鳴っている
荷物は少なめ
でも
お弁当は持っている
人目を気にして車内を見たら
楽しそうな人と眼があった
皆んな楽しそう
そういうことにしておこう
カタッ カタッ 歯切れのよい
いい音を立てて
列車は走る
もうすぐ夏は終わるけれど
心のなかでは
夏が始まろうとしている
白い帽子でも買って
今はもう行くことができない野原に向かって
ひとりで駆けていこう
2012年9月15日土曜日
学校に行きたくなくても
学校に行きたくなくても
行かなくては という気持ちが強かったせいで
行きたくない気持ちは匿れてしまい見えなかった
そんな時
どんな気持ちで学校に行っていたのか
鉄面皮のような心で歩いていったのか
何かの気持ちに別の気持ちが匿れてしまい見えないこと
眠りながら考え事をしている時
たとえば
思いが上へと昇っていき
心が放置されてしまう時
体と心は思いが戻ってくるのを待っているしかない
カルカヤという草が紅く色づいているのを
Facebookの画面で見たら
秋の訪れを教えてくれたけれど
Facebookの画面の光の点は先生か季節の伝道師なのだろうか
自分の中のセンサーも季節の移り変わりを感じていたけれど
その画面に多くの人が秋の来訪の話題を書き込んでいた
ドアを叩く音がした
誰かが拳で叩いているのだろう
その音が響いている
その音は心もノックする
心は砕けてしまわないか
それとも心もドアをあけるのか
行かなくては という気持ちが強かったせいで
行きたくない気持ちは匿れてしまい見えなかった
そんな時
どんな気持ちで学校に行っていたのか
鉄面皮のような心で歩いていったのか
何かの気持ちに別の気持ちが匿れてしまい見えないこと
眠りながら考え事をしている時
たとえば
思いが上へと昇っていき
心が放置されてしまう時
体と心は思いが戻ってくるのを待っているしかない
カルカヤという草が紅く色づいているのを
Facebookの画面で見たら
秋の訪れを教えてくれたけれど
Facebookの画面の光の点は先生か季節の伝道師なのだろうか
自分の中のセンサーも季節の移り変わりを感じていたけれど
その画面に多くの人が秋の来訪の話題を書き込んでいた
ドアを叩く音がした
誰かが拳で叩いているのだろう
その音が響いている
その音は心もノックする
心は砕けてしまわないか
それとも心もドアをあけるのか
2012年9月14日金曜日
2012年9月13日木曜日
秋の小川
詩人の傍らを静かに時間が流れている
それは本流ではなく支流だ
秋の小川だ
あの有名な
春の小川という唄が
この秋の小川を作りだしたことを
詩人は知っている
知ってはいるが
そのことについては黙っている
そう決めている
それは詩の世界の裏事情だから
詩人は黙って
秋の小川の音を聴き
冬の凍った小川のことを考えている
今年
夏の小川は渇水のため
川は干からびていたので
来年の夏の小川のことも本当は気になり始めている
詩人は自分の打った文字を見ながらいつも想う
詩の一行は
長くなると川になってしまう
川になると
水滴に戻るのは一苦労だ
雲になるよりも難しいのではないか
一日中
ぼんやり景色を眺めながら
詩人は成り行きのことを考える
私はどこに流され何に
還ってゆくのか
秋の小川はきっと
ささやきかけて
教えてくれるのではないか
言葉ではない方法で
それは本流ではなく支流だ
秋の小川だ
あの有名な
春の小川という唄が
この秋の小川を作りだしたことを
詩人は知っている
知ってはいるが
そのことについては黙っている
そう決めている
それは詩の世界の裏事情だから
詩人は黙って
秋の小川の音を聴き
冬の凍った小川のことを考えている
今年
夏の小川は渇水のため
川は干からびていたので
来年の夏の小川のことも本当は気になり始めている
詩人は自分の打った文字を見ながらいつも想う
詩の一行は
長くなると川になってしまう
川になると
水滴に戻るのは一苦労だ
雲になるよりも難しいのではないか
一日中
ぼんやり景色を眺めながら
詩人は成り行きのことを考える
私はどこに流され何に
還ってゆくのか
秋の小川はきっと
ささやきかけて
教えてくれるのではないか
言葉ではない方法で
2012年9月12日水曜日
頭の中に充満しているもの
頭の中に
何かが充満し
逃げ場を探している
皆んながそのことに
かかりっきりなので
いろんなことが手薄になる
トーストを食べている途中で
ハチミツを取りに行ったまま
戻らないあの人は
いま
電車に揺られて
乗り換えるのも忘れて
とうとうどこにも辿りつけなかった
頭の中に充満しているものを
順番に退出させ
その行列を見ていたら
眠っていることも忘れて
用事のある先に電話をしていた
相手は驚いて
私は誰かを尋ねていた
何かが充満し
逃げ場を探している
皆んながそのことに
かかりっきりなので
いろんなことが手薄になる
トーストを食べている途中で
ハチミツを取りに行ったまま
戻らないあの人は
いま
電車に揺られて
乗り換えるのも忘れて
とうとうどこにも辿りつけなかった
頭の中に充満しているものを
順番に退出させ
その行列を見ていたら
眠っていることも忘れて
用事のある先に電話をしていた
相手は驚いて
私は誰かを尋ねていた
2012年9月11日火曜日
スキマナクウメテシマワナイデ
スキマナク ウメテシマワナイデ
クウキ ガ ナクナッテシマッテ
イキグルシイ デス
イキガデキナイト
アナタガウマレタ コノ キセツノ
ハナノカオリ モ
アメノアトノクウキノカオリモ
カゼガハコンデクル トオイウミノカオリモ
ムネニ スイコムコトガデキマセン
ムネハ イイカオリヲ
モトメテイマス
ワタシノココロトオナジデス
アナタガ イナクナッテ
モウ イチネンイジョウガ タチマシタ
ワタシニトッテ トテモトテモ ナガイジカンガ
スギマシタ
コレカラ ナンドモ キセツハヤッテキテ
ソノタビニ ワタシハ トシヲトルノデショウ
スキマナク ダレカガ ウメヨウトシマス
アナタト ワタシノアイダノ カラッポノ クウハクヲ
ダカラ イキグルシイノデス
ワタシヲ ミタシテ シマワナイデ
ワタシハ スキマヲカカエテイタイノデス
カエラヌアナタヲ マツタメデハアリマセン
ナンノタメカハ ワタシニモ ワカラナイノデス
クウキ ガ ナクナッテシマッテ
イキグルシイ デス
イキガデキナイト
アナタガウマレタ コノ キセツノ
ハナノカオリ モ
アメノアトノクウキノカオリモ
カゼガハコンデクル トオイウミノカオリモ
ムネニ スイコムコトガデキマセン
ムネハ イイカオリヲ
モトメテイマス
ワタシノココロトオナジデス
アナタガ イナクナッテ
モウ イチネンイジョウガ タチマシタ
ワタシニトッテ トテモトテモ ナガイジカンガ
スギマシタ
コレカラ ナンドモ キセツハヤッテキテ
ソノタビニ ワタシハ トシヲトルノデショウ
スキマナク ダレカガ ウメヨウトシマス
アナタト ワタシノアイダノ カラッポノ クウハクヲ
ダカラ イキグルシイノデス
ワタシヲ ミタシテ シマワナイデ
ワタシハ スキマヲカカエテイタイノデス
カエラヌアナタヲ マツタメデハアリマセン
ナンノタメカハ ワタシニモ ワカラナイノデス
2012年9月10日月曜日
みんなが言わないことのほうを
明るいほうがいいと
みんな思っているのかな
暗いほうがいいと
思わないのかな
暗いほうがいいよ
元気なのもいいけど
おとなしいほうがいい
偉そうに見えるより
侘(わび)しくみえたほうがいい
自信がなさげで ひねくれていて・・・
そのほうが好きだ って
誰かが言っていた
みんなが言うことだけじゃなく
言わないことのほうを
聞いたほうがいい
暗い顔をして
雨上がりの
緑の
木々を見ているね
暗い気持ちを
そこに
置いて行きたいと
思っているんだね
みんな思っているのかな
暗いほうがいいと
思わないのかな
暗いほうがいいよ
元気なのもいいけど
おとなしいほうがいい
偉そうに見えるより
侘(わび)しくみえたほうがいい
自信がなさげで ひねくれていて・・・
そのほうが好きだ って
誰かが言っていた
みんなが言うことだけじゃなく
言わないことのほうを
聞いたほうがいい
そこに置いて
雨上がりの
緑の
木々を見ているね
暗い気持ちを
そこに
置いて行きたいと
思っているんだね
2012年9月9日日曜日
この道 いこうか 帰ろうか
この道 いこうか 帰ろうか
帰って 脇道探そうか
この道 いこうか 帰ろうか
だれかを追い越し 進もうか
この道 いこうか 帰ろうか
いくと帰るは どう違う
この道 いこうか 帰ろうか
荷物を取りに 戻ろうか
この道 いこうか 帰ろうか
迷うと ゆっくり足になる
この道 いこうか 帰ろうか
トンボにきいても 知らぬ顔
この道 いこうか 帰ろうか
夕日か背中をあたためて
この道 いこうか 帰ろうか
いつになったら どこにつく?
この道 いこうか 帰ろうか
父もこの道 いったのか
この道 いこうか 帰ろうか
誰が留守番役だろう
この道 いこうか 帰ろうか
くるひもくるひも同じよう
この道 いこうか 帰ろうか
狂っているのは誰かしら
この道 いこうか 帰ろうか
道案内はひとでなし
この道 いこうか 帰ろうか
気付いたときは歩いてた
この道 いこうか 帰ろうか
歩く速度を変えようか
この道 いこうか 帰ろうか
熊も一緒に歩きた出す
この道 いこうか 帰ろうか
それとも止まって 果てようか
帰って 脇道探そうか
この道 いこうか 帰ろうか
だれかを追い越し 進もうか
この道 いこうか 帰ろうか
いくと帰るは どう違う
この道 いこうか 帰ろうか
荷物を取りに 戻ろうか
この道 いこうか 帰ろうか
迷うと ゆっくり足になる
この道 いこうか 帰ろうか
トンボにきいても 知らぬ顔
この道 いこうか 帰ろうか
夕日か背中をあたためて
この道 いこうか 帰ろうか
いつになったら どこにつく?
この道 いこうか 帰ろうか
父もこの道 いったのか
この道 いこうか 帰ろうか
誰が留守番役だろう
この道 いこうか 帰ろうか
くるひもくるひも同じよう
この道 いこうか 帰ろうか
狂っているのは誰かしら
この道 いこうか 帰ろうか
道案内はひとでなし
この道 いこうか 帰ろうか
気付いたときは歩いてた
この道 いこうか 帰ろうか
歩く速度を変えようか
この道 いこうか 帰ろうか
熊も一緒に歩きた出す
この道 いこうか 帰ろうか
それとも止まって 果てようか
2012年9月8日土曜日
真新しいノートの1ページに
いつも ノートを
最後まで使えずに
母に小言を言われ続けていた
そのせいか
靴下を
もう使えなくなるまで履きつぶして
いよいよ捨てるとなると
記念写真を撮ることになる
靴下だけではない
衣類のほとんど
消耗品のほとんどだ
そうして
私の周りには
最後まで使い終わったものたちの写真が
ひしめき合って大挙することになる
最近その中に加わったのは
醤油瓶
トイレットペーパーの芯
靴下だ
私は私を使い切りたい
写真を撮ってもらい
真新しいノートの1ページに
願わくば
貼り付けられたい
最後まで使えずに
母に小言を言われ続けていた
そのせいか
靴下を
もう使えなくなるまで履きつぶして
いよいよ捨てるとなると
記念写真を撮ることになる
靴下だけではない
衣類のほとんど
消耗品のほとんどだ
そうして
私の周りには
最後まで使い終わったものたちの写真が
ひしめき合って大挙することになる
最近その中に加わったのは
醤油瓶
トイレットペーパーの芯
靴下だ
私は私を使い切りたい
写真を撮ってもらい
真新しいノートの1ページに
願わくば
貼り付けられたい
2012年9月7日金曜日
便利なもの
便利なものですが
壊れると厄介です
捨てるのがたいへんだから
燃やしたあと土中に埋めるか
海に撒いて沈めるか
よく考えなくてはなりません
誰に相談したらいいのでしょう
ずっとあの場所に
光る布に包まれて置かれている
あの人に尋ねたら
答えが見つかるでしょうか
告知■『詩の電車』vol.1
■『詩の電車』vol.1
谷川俊太郎(詩人)×有本ゆみこ(刺繍作家)「七等星」
■
期間
2012年9月29日(土)〜10月28日(日)
*
叡山電車の通常運行スケジュールでご乗車いただけます。9月29日のみ、18時30分から、オープニングイベントのため貸切電車となります。
■ 「七等星」について 有本ゆみこ
「普段夜空に瞬く星は一番明るい、一等星から六等星まで、それ以上は光が弱くて目に見えません。でも、みえないけれど、そこに星はあるのだと思います。きっと、もっと。星だけじゃなくって、日々のあわただしい生活の中で感じる違和感とか、小さな本音、みえないけれどあるような、そんな《七等星》な想いがとても大切な、ほんとうのこと だったりします。谷川俊太郎さんはそんなささいな出来事から生まれた小さな魂をひとつひとつのうつくしい言葉の中に宿らせていると、刺繍をしながら感じました。」
刺繍作家・有本ゆみこが、谷川俊太郎さんの書き下ろしの詩と、「七等星」をキーワードにセレクトした谷川俊太郎さんの詩を、一針一針刺繍し、叡山電車に飾り付けます。
■ オープニングイベント
2012年9月29日(土)18時30分〜20時30分
「宇宙の入口、金星(鞍馬天狗に会いたい)ツアー」
ツアー料金:1500円(叡山電車の往復乗車賃込み) 乗車駅:出町柳駅
内容:銀河鉄道となった叡山電車。詩の力でワームホールより天狗に会いに行きます。
・ 有本ゆみこ率いる「アラスカン」刺繍ライブ
・ 「詩の電車」のために制作した「星の組曲」(朗読 谷川俊太郎+音楽 谷川賢作) の車内放送。
・ 谷川俊太郎の短編映像作品を上映
2012年9月6日木曜日
森は
もう森は消えようとしていて
待って!
私は声を掛けたけれど
森に吸い込まれて
木霊は返ってこなかった
もう森は消え去ってしまい
何処?
私は声を掛けたけれど
今度は自分がいなくなり
声だけが木霊して彷徨っていた
https://www.facebook.com/#!/madoka.ishibashi.50
2012年9月5日水曜日
哀しい心を持っているあなたと
哀しい心を持っているあなたと抱き合って
一晩中泣いていたい
涙で湿り過ぎないように
タオルやティッシュを沢山傍に置いて
哀しい心を持っているあなたと抱き合って
声を出さないで語り合いたい
お互いの悲しみが無用でないことを
別の場所で生まれた悲しみ同士でも
ハーモニーが奏でられるということを
哀しい心を持っているあなたを
大事にしていたい
湿り気を乾かすお日様に感謝するでもなく
恨むでも厭うでもなく
ただ微妙に受け入れて
その強い光の輪っかの一部を乱反射させて
明かりを取りながら
うなだれたまま
ベッドに倒れこんだまま
隣り合って
哀しみを見つめて手のひらで撫でたい
あなたの頭の形のような
哀しみの頭を
私の後悔のような掌で
一晩中泣いていたい
涙で湿り過ぎないように
タオルやティッシュを沢山傍に置いて
哀しい心を持っているあなたと抱き合って
声を出さないで語り合いたい
お互いの悲しみが無用でないことを
別の場所で生まれた悲しみ同士でも
ハーモニーが奏でられるということを
哀しい心を持っているあなたを
大事にしていたい
湿り気を乾かすお日様に感謝するでもなく
恨むでも厭うでもなく
ただ微妙に受け入れて
その強い光の輪っかの一部を乱反射させて
明かりを取りながら
うなだれたまま
ベッドに倒れこんだまま
隣り合って
哀しみを見つめて手のひらで撫でたい
あなたの頭の形のような
哀しみの頭を
私の後悔のような掌で
2012年9月4日火曜日
2012年9月3日月曜日
もうそのガムはここにはないけれど
ネコさんも「お手上げだ」って言ってる
逆さまになってふたり並んで
のびている
状況は芳しくなく
星空も瞬き心配そう
雨雲が横槍もいれてくる
ネオンの滑り台は
最近LEDになり
感電することもなくなったが
頭に来ても
切れられない
10万年に0.1秒という精度で
確かな時を告げるという
電波時計はきのうからもう2時間もずれている
いったいどれだけの時が経ぎたというのか
Windowsは相変わらず
やっとこさ立ち上がるときに看板を出して
無策を印象づけてくる
もう勘弁してよ
作っては壊し
心配して
捨てまくり
そのせいで
また作り
作るために
大切な物を壊す
そういえば
ガンジーさんは
なまえがすごくいい
スージーさんも
なまえがいい
ネコさんは
いなくなった
あくびをひとつおいて
そのうえに
溜息を漏らしてみる
ラベンダーの香りは
ガムの中に入っていた
もうそのガムは
ここにはないけれど
逆さまになってふたり並んで
のびている
状況は芳しくなく
星空も瞬き心配そう
雨雲が横槍もいれてくる
ネオンの滑り台は
最近LEDになり
感電することもなくなったが
頭に来ても
切れられない
10万年に0.1秒という精度で
確かな時を告げるという
電波時計はきのうからもう2時間もずれている
いったいどれだけの時が経ぎたというのか
Windowsは相変わらず
やっとこさ立ち上がるときに看板を出して
無策を印象づけてくる
もう勘弁してよ
作っては壊し
心配して
捨てまくり
そのせいで
また作り
作るために
大切な物を壊す
そういえば
ガンジーさんは
なまえがすごくいい
スージーさんも
なまえがいい
ネコさんは
いなくなった
あくびをひとつおいて
そのうえに
溜息を漏らしてみる
ラベンダーの香りは
ガムの中に入っていた
もうそのガムは
ここにはないけれど
2012年9月2日日曜日
ファストフードのレストラン
私を知っている者は誰もいない
明るい日差しが差し込む
異国のファストフード・レストランの2階
買ったものを食べ終えて
周囲を見回している私
おいしいゴハンだったし
煩わしいことはとりあえず放置してきた
ここまで
追いかけられることはない
だから
心を軽くして
方ぼう好きに漂わせることができる
・・・なんて楽ちんなんだ・・・
荷物は椅子の上に投げ出し
スーツはとっくに日本の部屋の押入れに仕舞いこんだ
明日の予定はまだ決めていない
友だちはみんないい人ばかりだ
悪い人は友だちと呼ばないことにして
放ったらかしにするから
私は
安くて美味しい物を
おなかをすかせてから食べて
浄水器で濾した水でお茶を作る
それだけだ
やらなければならないことを
やりたい時にやり
できた後から
注文を受ける
そうすれば
思う存分
納得の行くものを作ることができる
だれも
作らなくてはならないと
私に言ってこないから
私は好きな場所まで歩いて行き
自分に言われるまで作り始めない
ファストフード・レストランの2階は
広々していて
世界をすっぽり納めてしまう
ひょっとしたら宇宙だってかなわないほど広い
その場所の端っこにに私は腰掛けて
ゆっくり息をしている
多分生きているから
多分生きて行けるから
明るい日差しが差し込む
異国のファストフード・レストランの2階
買ったものを食べ終えて
周囲を見回している私
おいしいゴハンだったし
煩わしいことはとりあえず放置してきた
ここまで
追いかけられることはない
だから
心を軽くして
方ぼう好きに漂わせることができる
・・・なんて楽ちんなんだ・・・
荷物は椅子の上に投げ出し
スーツはとっくに日本の部屋の押入れに仕舞いこんだ
明日の予定はまだ決めていない
友だちはみんないい人ばかりだ
悪い人は友だちと呼ばないことにして

私は
安くて美味しい物を
おなかをすかせてから食べて
浄水器で濾した水でお茶を作る
それだけだ
やらなければならないことを
やりたい時にやり
できた後から
注文を受ける
そうすれば
思う存分
納得の行くものを作ることができる
だれも
作らなくてはならないと
私に言ってこないから
私は好きな場所まで歩いて行き
自分に言われるまで作り始めない
ファストフード・レストランの2階は
広々していて
世界をすっぽり納めてしまう
ひょっとしたら宇宙だってかなわないほど広い
その場所の端っこにに私は腰掛けて
ゆっくり息をしている
多分生きているから
多分生きて行けるから
2012年9月1日土曜日
私というあなた
言葉を教わると
たちまち言葉に閉じ込められる
瓶詰めのジャムみたいに
ラベルをはられて
内容量がきまってしまう
たとえば
いわし雲があったとしよう
いわし雲という言葉を覚えると
いわし雲は缶詰の中に入って(缶のほうがいいだろう?)
「いわし雲」というラベルが貼られる
すると人は「いわし雲」を
ほかの雲(入道雲やうろこ雲など)や
気象の状態や
ましてや魚(鯖やマグロ)と間違わずにすむ
だが
言葉に捕らえられると
捕らえられたものたちはたちまち自由を失い
場合によっては意味がいい加減な詩なんていうものとは
おさらばしなくてはならない
孤立無縁に閉じ込められ佇む姿はなんと憐れなのだろう
私は
去年
中国に留学して
英語で 中国語を習った
どちらもよく知らない言語だ
私の名前は
今まで私が知っていた名前と
似ても似つかぬものになった
ずっと
マツザキヨシユキ
と呼ばれてきたが
ソンチーイーシン
となった
私の自由は
果たして広がった!
それでも
名前の中に閉じ込められて
私は何をしようか
私というあなたは
何をしますか?
という質問さえ
言葉を頼りにするなんて
たちまち言葉に閉じ込められる
瓶詰めのジャムみたいに
ラベルをはられて
内容量がきまってしまう
たとえば
いわし雲があったとしよう
いわし雲という言葉を覚えると
いわし雲は缶詰の中に入って(缶のほうがいいだろう?)
「いわし雲」というラベルが貼られる
すると人は「いわし雲」を
ほかの雲(入道雲やうろこ雲など)や
気象の状態や
ましてや魚(鯖やマグロ)と間違わずにすむ
だが
言葉に捕らえられると
捕らえられたものたちはたちまち自由を失い
場合によっては意味がいい加減な詩なんていうものとは
おさらばしなくてはならない
孤立無縁に閉じ込められ佇む姿はなんと憐れなのだろう
私は
去年
中国に留学して
英語で 中国語を習った
どちらもよく知らない言語だ
私の名前は
今まで私が知っていた名前と
似ても似つかぬものになった
ずっと
マツザキヨシユキ
と呼ばれてきたが
ソンチーイーシン
となった
私の自由は
果たして広がった!
それでも
名前の中に閉じ込められて
私は何をしようか
私というあなたは
何をしますか?
という質問さえ
言葉を頼りにするなんて
登録:
投稿 (Atom)