核分裂が起こり始めたんでしょう
警報の種類が変わったわ
灰色の雲の垂れ込める海岸は
湾を挟んで対岸にある
アシスタントのミモトが
無表情にそう漏らした瞬間
私は行かなければという衝動に駆られたが
危ない状況に武者震いした
脳裏にあったのは
前回見た核爆発だった
理科の実験室で
水素を作る実験をなぜやらされたのか
今になって分かった気がしたのだった
夕刻へと向かう空模様
未来へと向かっているのか判然としない心模様
自転車で30分
ここからあの海岸までの距離だ
途中には遺跡があり
貝塚も保存されている
百代前の家族は
味噌汁の鍋をかき混ぜながら
獲れたての魚をチンしていただろうか
霞む山の上空で
仙人は見下ろしているだろうか
世間と世界の混沌が
混ざり合う様子を
2013年9月30日月曜日
2013年9月29日日曜日
古びた建物
古びた建物の喫茶店の白い壁に
ぶどうを描いた画が掛けられている
たわわに実った一房のぶどうと
青々とした葉
それに枯れかけて色づいた数枚の葉だ
建物も画も古びているが
その周りでうごめいているのは
いまを生きている人間だ
仲良しカップルは見つめあって話をしている
店員さんは段取りに忙しい
画を描いた人は
どこかで生きているのだろうか
私は画家がぶどうに向かう姿を想像する
画家が画を仕上げて行くときの気持ちを想像する
古びた建物の中で
古びていきながら
ぶどうを描いた画が掛けられている
たわわに実った一房のぶどうと
青々とした葉
それに枯れかけて色づいた数枚の葉だ
建物も画も古びているが
その周りでうごめいているのは
いまを生きている人間だ
仲良しカップルは見つめあって話をしている
店員さんは段取りに忙しい
画を描いた人は
どこかで生きているのだろうか
私は画家がぶどうに向かう姿を想像する
画家が画を仕上げて行くときの気持ちを想像する
古びた建物の中で
古びていきながら
2013年9月28日土曜日
もうゆるしてあげても
*
もうゆるしてあげても
いいのではないか
ゆるしてくれない
あのひとのこと
*
もうわすれてしまっても
いいのではないか
わすれられないものが
おいてあるあのばしょ
*
もうかえっていっても
いいのではないか
まつひともない
まちぼうけのこころ
2013年9月27日金曜日
2013年9月26日木曜日
8歩目
貯金箱のお金を出して電車に乗って
優雅に暮らすあの人に会いに行った
あの人は僕より高いお茶を飲み
当然の如くお金を払わず扉を開けて外に先に出ていった
百円玉を積み重ねて代金を払い
7歩歩いてさよならを言った
優雅に暮らすあの人に会いに行った
あの人は僕より高いお茶を飲み
当然の如くお金を払わず扉を開けて外に先に出ていった
百円玉を積み重ねて代金を払い
7歩歩いてさよならを言った
2013年9月25日水曜日
それは世間のことなんだ
それは世間のことなんだ
そこを世間というのです
海辺にできた山脈も
蒼くて高い秋空も
それを世間というのです
そこで生きてる私たち
生かされているきみとぼく
幾星霜の星月夜
かんらからから切なさと
ともに生きてる私たち
君は世間の申し子さ
世間は宇宙とねんごろさ
すすきも螢も王様も
世間の風に吹かれてく
僕も世間の申し子さ
そこを世間というのです
海辺にできた山脈も
蒼くて高い秋空も
それを世間というのです
そこで生きてる私たち
生かされているきみとぼく
幾星霜の星月夜
かんらからから切なさと
ともに生きてる私たち
君は世間の申し子さ
世間は宇宙とねんごろさ
すすきも螢も王様も
世間の風に吹かれてく
僕も世間の申し子さ
2013年9月24日火曜日
まさかのさかな
まさかさかさまのさかなのなかまはかかさまのさかなかな
かさをささないさかなかな
かさなくなくなくかさかさないさかなかな
さかにさかさにさかんにかしずくかのさかなかな
まさかさかさまのさかなのなかまはととさまのさかなかな
かさをささないさかなかな
かさなくなくなくかさかさないさかなかな
さかにさかさにさかんにかしずくかのさかなかな
2013年9月23日月曜日
聞かせてよ
お母さん 私が子どもだったころの話を
聞かせてよ
意味のないことでいいから
うれしいと思ったことばかりを
聞かせてよ
お父さん あなたがしたかったことを
聞かせてよ
不甲斐ない私を叱ってくれてもいいから
私に して欲しかったことも
聞かせてよ
初秋の街が密かにざわめいている
私たちのことを
見ない振りして
見ているから
聞かせてよ
意味のないことでいいから
うれしいと思ったことばかりを
聞かせてよ
お父さん あなたがしたかったことを
聞かせてよ
不甲斐ない私を叱ってくれてもいいから
私に して欲しかったことも
聞かせてよ
初秋の街が密かにざわめいている
私たちのことを
見ない振りして
見ているから
2013年9月22日日曜日
おいしくないメロンパン
あの
おいしくないパン屋の
おいしくないパンをたべながら
お茶を飲みたいと思い
恋人と別れてきた
その
おいしくないパン屋の
おいしくないメロンパンを食べながら
うまくいかなかったことが
思い出され
おいしくないメロンパンとともに
反芻され
癒されていくだろう
おいしくないパン屋は
客も少なく
ゆったりと座って
いつまでもいることができたから
おいしくないパン屋は
いつまでもそこにある
おいしくないパン屋の
人気メニューは
おいしくないメロンパン
あの
メロンの香りはしない
おいしくないメロンパンの
やさしさ
おいしくないパン屋の
おいしくないパンをたべながら
お茶を飲みたいと思い
恋人と別れてきた
その
おいしくないパン屋の
おいしくないメロンパンを食べながら
うまくいかなかったことが
思い出され
おいしくないメロンパンとともに
反芻され
癒されていくだろう
おいしくないパン屋は
客も少なく
ゆったりと座って
いつまでもいることができたから
おいしくないパン屋は
いつまでもそこにある
おいしくないパン屋の
人気メニューは
おいしくないメロンパン
あの
メロンの香りはしない
おいしくないメロンパンの
やさしさ
2013年9月21日土曜日
2013年9月20日金曜日
泣いている私たち
目の高さを合わせて
見つめあったら恥ずかしい
笑っちゃう
高さを合わせただけなのに
それとも
あなたが
普段とちがうこと
思っているの?
そう
私も
あなたと同じ
普段とちがう
特別なことを
思ってる
他人から見れば
他愛ないこと
そう
私たちから見ても
他愛ないほど
あたりまえで
特別なこと
でも一番大事なこと
力が入ってしまって
おかしいね
笑ったけれど
変だな
泣いている
私たち
見つめあったら恥ずかしい
笑っちゃう
高さを合わせただけなのに
それとも
あなたが
普段とちがうこと
思っているの?
そう
私も
あなたと同じ
普段とちがう
特別なことを
思ってる
他人から見れば
他愛ないこと
そう
私たちから見ても
他愛ないほど
あたりまえで
特別なこと
でも一番大事なこと
力が入ってしまって
おかしいね
笑ったけれど
変だな
泣いている
私たち
2013年9月19日木曜日
私に何ができるのか
私に何ができるのか
私には分からないことを
あの人は知っている
だが
私はあの人のことは
何も知らない
あの人が
私のことを
知っていること以外
私は何も知らない
あの人は誰?
あの人に訊いても
教えてくれない
水銀灯が
閃いて消えた
あの人も
影を残して
消えてしまった
私には分からないことを
あの人は知っている
だが
私はあの人のことは
何も知らない
あの人が
私のことを
知っていること以外
私は何も知らない
あの人は誰?
あの人に訊いても
教えてくれない
水銀灯が
閃いて消えた
あの人も
影を残して
消えてしまった
2013年9月18日水曜日
デュラスの声
会ったことはないが
デュラスの声なら聴いたことがある
波打ち際に立ち
心を躍らせることも
感傷に浸ることもせず
波や
遠くを往き来するさまざまな舟や 飛び交う鳥を
見るともなく見ている
昼間の月が空に
特別扱いで
太陽の光を反射して
舟のように浮かんでいる
初秋の海
私は
特別扱いしてもらえるだろうか
人には様々な生き方があるが
いつもそのことを忘れてしまう
砂浜から滑やかな膚をもつ小石を拾い
指の腹で撫でてみる
波は
微動だにせず
打ち寄せてくる
靴を濡らして
私の中まで濡らして
2013年9月17日火曜日
ぶら下がり健康器
ぶら下がり健康器
というネーミングはどうかと思う
多機能のものが人気で
彼女はそれを買い
気が向くたびにぶら下がり
また背当て板を斜めに付け替えて
筋力トレーニングやストレッチもした
彼女には夢があったから
滑車には緑色の紐
(明るい色だ)
紐には持ち手が付いていて
交互に引き合うエクササイズもできる
人は邪魔な器具だと言うけれど
彼女はここに引っ越してきたとき
真っ先に購入したのだ
薄暗くなった部屋で
香を焚き
小さい暗い明かりを灯して
彼女はぶら下がった
ぶら下がり健康器
というネーミングはどうかと思う
そこに
彼女がぶら下がるのは
お似合いだ という人がいるなら
それは酷な話だと思う
*私はぶら下がり健康器が好きだ。今使っているタイプはガタガタいうが、衝撃を逃がしていることが分かる。そうして自らは安定しているのだろう。
*私はぶら下がり健康器が好きだ。今使っているタイプはガタガタいうが、衝撃を逃がしていることが分かる。そうして自らは安定しているのだろう。
*何度も「首吊り』の夢を見てきた。このブログを始めた3年前は毎日のように見ていて、見ないと「何かが足りない」と思うほどだった。最近はたまに夢のなかで首を吊る。それはなぜなのか。考えたこともあったが、あまりに回数が多かったので、ただうんざりしている。
*中学生の頃、自殺することを良く考えていた。自殺したかった訳ではないとおもう。生きるに値する人生、というものに自信がなかったのだろう。しかしそれは不遜なことだ。そんな不遜なことを、命を預かる私はなぜ考えたのだろう、と、今なら思うだろうが、でも大して自信はない。
2013年9月16日月曜日
牡蠣を食べに
アイドルの車に載って
牡蠣を食べに
港町を幾つも縫って走っていく
私はふだん都会で仕事をして生活しているから
アイドルの車に載って
牡蠣を食べに
港町を幾つも縫って走っていくことは
特別なことだ
アイドルは
自分が歌ってヒットしたあの歌を
歌ってくれる
伴奏なしで聴いたのは初めてだ
この歌をアイドルのナマの口から聴くことができるとは
まだ生きていて本当に良かった
アイドルは
みごとなハンドルさばきで
車を道の駅の駐車場へ入れた
エンジンを切って外に出ると
潮風とともに
波の音も聞こえてきたような気がしたが
それは錯覚だった
アイドルは
お手洗いに行き
私はアイドルの歌を口ずさんで
手すりにもたれて展望デッキから海を眺めて
目を細めて
何度となくテレビや映画で見たあの表情を作って
悦に入ろうとしたが
それはできなかった
アイドルは昨日の夜
私の部屋にやって来て
私のパンツの色を褒めて
体を揺らして
よろこびを表現した
そしてすぐに白いワンピを
ソファの上に放り投げた
白い鳥が
私の上を飛んで
風に引き戻されて方向を変えた
気づくと
アイドルは私の手を
後ろから握って
いい香りの髪の毛を私の首筋にあててきた
アイドルは
仕事に戻らなくては行けない
私はそんな無粋なことを思った
牡蠣が待っている
牡蠣が頭から遠ざかっていく
牡蠣を食べたら
殻を残して
部屋に帰るのだ
部屋には
私が収まるべき空間がある
アイドルは
私の手をとって
車へと向かう
私は
アイドルの車に載って
牡蠣を食べに
港町を幾つも縫って走っていくのだ
*昨日の物語風の一筆書きの詩の評判が良かったので、それに気を良くしてきょうも書きました。
*おもしろいのかどうか、わかりません。
2013年9月15日日曜日
ぼろぼろのズボン
ぼろぼろになったズボンを
捨てることができない
自分を捨ててしまうようで
自分はこんなに
ぼろぼろではないけれど
ズボンを捨ててしまったら
こんどは
自分がぼろぼろになる
いままで生きてきて
ぼくはズボンを捨てたことはなかった
ズボンは
いつのまにか
新しいズボンをはいて
ぼくの前に立っていた
ぼくは
いつも
ぼろぼろになるまえのズボンをはいて
外に出かけていった
また
ズボンはいつも
ぼくの帰りを待っていた
自分の場所に折り目正しく腰を下ろして
そして
いつの日からか
ズボンはぼくを
ぼくはズボンを
ふだん
気に留めなくなった
そんなとき
ズボンはスカートに恋をして
ぼくも
そのスカートの女の子に恋をした
僕たちはよく
駅や街灯のベンチに腰掛けて
話をした
家に帰ると
ぼくはすぐに
ズボンを脱いだ
ズボンが邪魔だったから
一人暮らしを始めたぼくは
スカートの女の子がスカートをふわりと脱いで
やさしく畳んでおくのがすきだった
そんな時も
ぼくはズボンを勢いよく脱ぎ捨てた
そして
ある日
ズボンは
ぼろぼろになっていた
ぼくは
一人の部屋で
ズボンを見た
ズボンは
思い出を刻んでいた
ぼくと一緒に
あのスカートの女の子と
写真に写っていた
日差しを浴びて
きっと徐々に色あせて
ほつれていった
ぼろぼろのズボン
ぼくは
捨てない
捨てることができない
何度目覚めても
新しくなっていないズボンと
ぼくはいつ
さよならすべきなのだろう
2013年9月14日土曜日
いかすすいか
すましがおて
いすにおわすが
わすれものは
ないですか
あいすいません
すいかと
すいかと
すいかを
わすれもうした
いかがいたしますか
かいすうけんで
とりにいかれては
いかれた
いかがわしいすいかは
かえしましたし
とりにいかせる
かいがいしいしもべもいませんし
かいすうけんを
さあ
すいません
とりにいかせていただきまして
かえりましたら
すいかと
いかすすいかを
おわたしに
さんじょういたします
はい
*スイカ JR東日本が発売し、今はほぼ全国で使える交通系のプリペイドカード
*西瓜 夏が旬の大きな実の果物。泥棒する者がいる。
2013年9月13日金曜日
歩き出したとき
道に小石とつぶれた空き缶が落ちている
空き缶と小石は仲間だ
そこに夕暮れの薄闇がやって来て
遠くで街灯が点いた
塀がある場所を
たまにひとがゆき過ぎる
塀の中で育っているキンモクセイの木が
花をつけて
その香りを放ち始める
電車の駅に
鈴虫がかくれて鳴きだした
頬にあたる風が
間もなくぬくもりを恋しがるようになるだろう
初めて好きなひとの手を握ると
すこししっとりとしていて青い香りがして
それはとうもろこしをもいだ時の感触と似ていた
それはまた
雷雨が過ぎたあとの
家の前の道を歩き出したときのようだった
2013年9月12日木曜日
嫌な人
自分を守る人。とにかく自分を守る人。自分がかわいい。自分だけ良ければいい。自分が守られれば、おこぼれを分け与えてあげよう。
手柄は全部自分。他人の持ちものにも手を延ばす。都合の悪いことは聞いていないことに。そのうち本当に聴こえなくなり、見えなくなり。
あっさり他人を犠牲にして、嘘はつき放題。たまにお涙頂戴トークを滔々と述べその陰に身を隠す。
そうなった理由は用意してある。言い訳は自分のため。自分で自分をいい人だと思うため。そしていつもいつでも自分はいいひとだ。ほれぼれする。かっこいい。ありがとう。
2013年9月11日水曜日
紙に
イラスト 一之瀬仁美
ある朝
机の上に
1枚の紙が置いてあった
どこからやって来たのだろう
その不思議な紙に
ぼくは生まれて初めて
一篇の詩を書いた
それから
どれだけの紙に
詩を書いてきただろう
パソコンを消して
紙に向かう
隙間があったら入りたい
隙間があったら入りたい
割れ目でもいい
裂け目でも構わない
私がそこに入ることで
願わくば
地球を少しでも平らにしたいのだ
平らな
すべやかな地表を
靴底で撫でて走らせたいのだ
裂け目を持ったあなたを
自らの裂け目を
磁石に使って
走るより速く
走らせたいのだ
私は身じろぎもせず
それに見入り
それが私の企てだと
いつかあなたに
打ち明けたいのだ
割れ目でもいい
裂け目でも構わない
私がそこに入ることで
願わくば
地球を少しでも平らにしたいのだ
平らな
すべやかな地表を
靴底で撫でて走らせたいのだ
裂け目を持ったあなたを
自らの裂け目を
磁石に使って
走るより速く
走らせたいのだ
私は身じろぎもせず
それに見入り
それが私の企てだと
いつかあなたに
打ち明けたいのだ
2013年9月10日火曜日
2013年9月9日月曜日
2013年9月8日日曜日
私は道を歩いている
私は道を歩いているつもりでいるが
すでに体はどこかに置き去りになり
観念だけが道を進んでいる
私の観念は道を進んでいるが
道は堂々巡りに繋がっていて
私はいつの間にか後戻りしている
私の観念は堂々巡りで歩いているが
観念はいくつかに分裂していってしまい
私は複数形になっていてどの私が思っているか
分からない
2013年9月7日土曜日
私はいまから命を奪われるところだ
私はいまから命を奪われるところだ
いつものように道を歩いているが
まもなく(どんな方法かは知る由もないが)私の命は奪われる
なぜ奪われるかもはっきりしないが
ただ
ぼんやり生きてきたことへの報いなのだろうと合点がいっている
答えを出さないで生きていくと
この世間では上手く生きて行くことはできない
世間はいつでも答えを求めてくるから
世間と懇ろにやった風がなければ
抹殺されることも覚悟しなければならない
ゆえに
世間は私たちの先生であり
生きて行く場所だ
さて
多くの人の心に
詩はどこからもやって来ない
待ち構えている人の心を通過して
打ちひしがれた人の足元にポトンと落ちる
あるいはうらぶれた部屋の隅に一輪の花として差さてれいる
ため息が起こす風でも
言葉の葉は湿り
微かな揺れを伝える
いつものように道を歩いているが
まもなく(どんな方法かは知る由もないが)私の命は奪われる
なぜ奪われるかもはっきりしないが
ただ
ぼんやり生きてきたことへの報いなのだろうと合点がいっている
答えを出さないで生きていくと
この世間では上手く生きて行くことはできない
世間はいつでも答えを求めてくるから
世間と懇ろにやった風がなければ
抹殺されることも覚悟しなければならない
ゆえに
世間は私たちの先生であり
生きて行く場所だ
さて
多くの人の心に
詩はどこからもやって来ない
待ち構えている人の心を通過して
打ちひしがれた人の足元にポトンと落ちる
あるいはうらぶれた部屋の隅に一輪の花として差さてれいる
ため息が起こす風でも
言葉の葉は湿り
微かな揺れを伝える
2013年9月6日金曜日
教えてくれた
バスに乗って走っています
走っているバスの中にいます
夕日がバスに差し込んで来ます
バスの窓から夕日の光が入って来て私はそれを見ます
バスには何人かの乗客がいますが
私の他に夕日の光を見ている人はいるのでしょうか
夕日の光は見えていて見えていないことがあります
見えていることの方が少ないと私は思います
そこに昔見た夕日の光が混じり
その眩しい光のなかに
私の好きな人が私の好きな表情と格好でたっています
私は話しかけたいと思いましたが
バスが強烈にガタガタとゆれ
何人かの乗客も不覚にも一緒に飛び跳ねています
そんな状況のせいか
夕日の光のなかにいる私ねか好きな人も
ただ周りが少しでも静かになり
私が声をかけられる時がくるのを待っていてくれています
いや
待っていてくれているというのは
私が想像しただけのことです
このバスには衝撃を吸収する効果的な部品が入っていないようです
ばすは円明園にさしかかりました
三年前の12月に一人でやって来て
凍った池と西洋建築の遺跡を見歩きました
9月初旬の天気は穏やかで涼しく
冬支度をする余裕を与えてくれます
夕日は惜しみなくまだ車内に光をいれてきます
惜しみなくやっていきたいものだ
大きな声でしゃべりなさいと
あの詩人は教えてくれた
走っているバスの中にいます
夕日がバスに差し込んで来ます
バスの窓から夕日の光が入って来て私はそれを見ます
バスには何人かの乗客がいますが
私の他に夕日の光を見ている人はいるのでしょうか
夕日の光は見えていて見えていないことがあります
見えていることの方が少ないと私は思います
そこに昔見た夕日の光が混じり
その眩しい光のなかに
私の好きな人が私の好きな表情と格好でたっています
私は話しかけたいと思いましたが
バスが強烈にガタガタとゆれ
何人かの乗客も不覚にも一緒に飛び跳ねています
そんな状況のせいか
夕日の光のなかにいる私ねか好きな人も
ただ周りが少しでも静かになり
私が声をかけられる時がくるのを待っていてくれています
いや
待っていてくれているというのは
私が想像しただけのことです
このバスには衝撃を吸収する効果的な部品が入っていないようです
ばすは円明園にさしかかりました
三年前の12月に一人でやって来て
凍った池と西洋建築の遺跡を見歩きました
9月初旬の天気は穏やかで涼しく
冬支度をする余裕を与えてくれます
夕日は惜しみなくまだ車内に光をいれてきます
惜しみなくやっていきたいものだ
大きな声でしゃべりなさいと
あの詩人は教えてくれた
2013年9月5日木曜日
それは問題ではありません
まず鉛筆で下書きします
定規をあててまっすぐ書きます
息を止めて書きます
それからなぞって書きましょう
うまくかけましたか
あなたがなぞった
あなたのもの
誰かがお手本にして
書くでしょうか
書かないでしょうか
いまは誰にも分かりません
あなたにもたぶん
分からないでしょう
それは問題ではありません
それは問題ではありません
定規をあててまっすぐ書きます
息を止めて書きます
それからなぞって書きましょう
うまくかけましたか
あなたがなぞった
あなたのもの
誰かがお手本にして
書くでしょうか
書かないでしょうか
いまは誰にも分かりません
あなたにもたぶん
分からないでしょう
それは問題ではありません
それは問題ではありません
2013年9月4日水曜日
祭りの思い
祭りが西の方からやってくる
夕日が沈むまちからまちを
笛を吹きながら
渡り歩いているのだ
決まってだれかが太鼓を
たたきはじめる
するちう踊り歌う者たちも現れる
中には愛を交歓し始める者も
露店がたち
人々が群がり始めた頃
祭りはご満悦
瞼の裏に懐かしい子どもの頃の思い出を映し出す
そうして楽しい夜を過ごしていつの間にか眠ると
翌朝は早起きしてもう立ち去ってしまうのだ
祭りが去ったあと
祭りは立ち去ったまちのことを
しばし忘れている
しかしだれかが祭りに思い出話をすれば
祭りはその都度思い出す
悲しいことが何処かに隠れていたことも
その時始めて意識して
夕日が沈むまちからまちを
笛を吹きながら
渡り歩いているのだ
決まってだれかが太鼓を
たたきはじめる
するちう踊り歌う者たちも現れる
中には愛を交歓し始める者も
露店がたち
人々が群がり始めた頃
祭りはご満悦
瞼の裏に懐かしい子どもの頃の思い出を映し出す
そうして楽しい夜を過ごしていつの間にか眠ると
翌朝は早起きしてもう立ち去ってしまうのだ
祭りが去ったあと
祭りは立ち去ったまちのことを
しばし忘れている
しかしだれかが祭りに思い出話をすれば
祭りはその都度思い出す
悲しいことが何処かに隠れていたことも
その時始めて意識して
2013年9月3日火曜日
2013年9月2日月曜日
主観の代名詞のような
主観の代名詞のような詩がある
そのような詩は
一つの語句としては長すぎるし
中身がないのに重たすぎる
主観の代名詞のように生きたいと
願う私は
世間にいるために
なにが必要であるのかを
知りたいと願うが
知られる訳がない
客観の主語が
攻め入り私を追いやったとき
それでも私は
敵陣に時折顔を出す
そのような詩は
一つの語句としては長すぎるし
中身がないのに重たすぎる
主観の代名詞のように生きたいと
願う私は
世間にいるために
なにが必要であるのかを
知りたいと願うが
知られる訳がない
客観の主語が
攻め入り私を追いやったとき
それでも私は
敵陣に時折顔を出す
2013年9月1日日曜日
いいことばかり
いいことをかんがえる
いいひとになりたいから
いいおもいをしつづけたいから
わるいことはすぐにわすれて
わるあがきはせず
いつもいいことをさがしている
いいことだらけでいたいから
いいことづくめになるように
つごうのいいひとをわたりあるいて
わるいことはさけつづけ
わるものたいじはひとにまかせて
いいひとほめてほめかえされる
いいとはなんていいのだろう
いいよのなかにいきてゆく
いいわたくしはいいますとも
いいよりいいことありません
いいひとになりたいから
いいおもいをしつづけたいから
わるいことはすぐにわすれて
わるあがきはせず
いつもいいことをさがしている
いいことだらけでいたいから
いいことづくめになるように
つごうのいいひとをわたりあるいて
わるいことはさけつづけ
わるものたいじはひとにまかせて
いいひとほめてほめかえされる
いいとはなんていいのだろう
いいよのなかにいきてゆく
いいわたくしはいいますとも
いいよりいいことありません
登録:
投稿 (Atom)